炭鉱電車が走った頃

当ブログは、かつて大牟田・荒尾の街を走っていた“炭鉱電車”をメインにしています。かつての「三池炭鉱専用鉄道」の一部は、閉山後も「三井化学専用鉄道」として運行され、2020年5月まで凸型の古風な電気機関車が活躍しました。“炭鉱電車”以外にも、懐かしい国鉄時代の画像や大牟田・荒尾の近代化遺産を紹介していますので、興味がおありの方はどうぞご覧下さいませm(_ _)m         管理人より  

タグ:鉄道

イメージ 1

酒殿駅での列車交換 その2 ◇香椎線逍遙 その41


撮影日:2019 1.20
撮影地:香椎線 酒殿駅



今年初めての香椎線詣で(*^_^*)
海の中道シリーズに引き続き、ほぼ1年ぶりに宇美方面へお出かけ(つづき)


酒殿駅の香椎寄りの築堤に陣取りました(^o^)
宇美寄りとはまた違った列車交換風景が撮れます
近くに商業施設があるからでしょう~
多くの若者が乗り降りします


イメージ 2




イメージ 3




(つづく)


イメージ 1

酒殿駅での列車交換  ◇香椎線逍遙 その40


撮影日:2019 1.20
撮影地:香椎線 酒殿駅



今年初めての香椎線詣で(*^_^*)
海の中道シリーズに引き続き、ほぼ1年ぶりに宇美方面へお出かけ(つづき)


時間帯によっては、多くの乗客が乗り降りするここ酒殿駅(^o^)
青いお顔同士のキハが行き交います
田んぼを横切る築堤上の酒殿駅~

近くには志免炭鉱のボタ山がそびえます


▼ボタ山とキハの写真はこちら↓↓↓







イメージ 2




(つづく)






イメージ 1

酒殿駅に進入するキハ  ◇香椎線逍遙 その39


撮影日:2019 1.20
撮影地:香椎線 酒殿駅



今年初めての香椎線詣で(*^_^*)
海の中道シリーズに引き続き、ほぼ1年ぶりに宇美方面へお出かけ(つづき)

今回から、1月20日(日)のお出かけ分になります(^o^)
この日のスタートは新原駅でしたが、前回と同じような内容なのでカット
ここ酒殿駅での撮影をUPしていきましょう~

さて、この光景が撮影できるのも残り3週間ですね
今日、明日あたりは、酒殿にも同業者さんたちが訪れていることでしょう(^-^)
それでは、TOPにつづく連続写真をどうぞ・・・
(今回は、昨年のように背景の山並みがくっきりとはいきませんでした)

▼ 昨年の撮影はこちら↓↓↓


イメージ 2



イメージ 3




(つづく)




イメージ 1

新原駅に進入するキハ  ◇香椎線逍遙 その38


撮影日:2019 1.14
撮影地:香椎線 新原駅



今年初めての香椎線詣で(*^_^*)
海の中道シリーズに引き続き、ほぼ1年ぶりに宇美方面へお出かけ(つづき)

新原駅にやってきました(^-^)
ここでも列車の交換風景が楽しめます
まずは、終着駅の宇美から上り列車が到着です~
ホームの端から望遠でねらいます

2番線に到着した列車が下り列車を持ちます~

イメージ 2




続けて、須恵方面から下り列車が到着(^o^)
しばらく上下線の列車が並びます


イメージ 3



イメージ 4




下り列車が先に発車

イメージ 5



そして~上り列車も出て行った

イメージ 6





(つづく)



イメージ 1

上り坂を行くキハ  ◇香椎線逍遙 その37


撮影日:2019 1.14
撮影地:香椎線 須恵~須恵中央駅



今年初めての香椎線詣で(*^_^*)
海の中道シリーズに引き続き、ほぼ1年ぶりに宇美方面へお出かけ(つづき)

須恵中央駅から少し須恵駅方面にやってきました(^-^)
ご覧のように、直線区間で見通しがきく中、結構な上り坂を行きます
九州色をまとった2両編成のキハが、軽快に上っていきました~

定番で、線路際から順光でねらうキハはもちろんいいものですが、こんな構図も面白いと思って撮影しました(?_?)
これは、上り坂?下り坂? 斜めに走るキハと田んぼ&背景の山並みの組み合わせが面白いかも


イメージ 2




(つづく)


イメージ 1

緩やかなカーブを下るキハ  ◇香椎線逍遙 その36


撮影日:2019 1.14
撮影地:香椎線 須恵中央駅付近



今年初めての香椎線詣で(*^_^*)
海の中道シリーズに引き続き、ほぼ1年ぶりに宇美方面へお出かけ(つづき)

菜の花をめでたお次は~
オーソドックスにキハをねらいます(^o^)
緩やかな下り坂カーブに、2両の列車がちょうどおさまります

須恵中央駅を発車した列車がゆっくりと下っていきました


イメージ 2





(つづく)


イメージ 1

菜の花のお出迎え  ◇香椎線逍遙 その35


撮影日:2019 1.14
撮影地:香椎線 須恵中央駅付近



今年初めての香椎線詣で(*^_^*)
海の中道シリーズに引き続き、ほぼ1年ぶりに宇美方面へお出かけ(つづき)

須恵中央駅の香椎側にやってきました(^o^)
1月だというのに、菜の花が線路際に咲いてます
この菜の花を構図に入れて、撮らないわけはありませぬ!(^^)!

ほどよくカーブした先に青いお顔のキハがやってきました
実は、この場所で構図に入れるはずだったのは・・・
菜の花ではなくセンダンの木のはずでした(^-^)
ところが、お気に入りだったセンダンの木はすでになく、アパートが建っていた

須恵中央駅の長いホームには途中に柵が新設され、ホームの先端にも行けず
1年前のセンダンの木を偲びながら、菜の花の構図と相成りました(*_*)


▼一年前のセンダンの木の写真はこちら↓↓↓




(つづく)

イメージ 1

もう一つの多々良川橋梁 その3  ◇香椎線逍遙 その34


撮影日:2019 1.14
撮影地:香椎線 土井~伊賀



今年初めての香椎線詣で(*^_^*)
海の中道シリーズに引き続き、ほぼ1年ぶりに宇美方面へお出かけ(つづき)

ちょっとだけ、多々良川橋梁にあともどり~
“雨水橋”のたもとから、鉄橋に近づきました(^_^)v
水面に車体が映ります

何と言っても、鉄橋を渡る列車の風景は絵になるものだ(^o^)




(つづく)

イメージ 1

◆ ピラカンサの赤い実とキハ   ◇香椎線逍遙 その33


撮影日:2019 1.14
撮影地:香椎線 新原駅



今年初めての香椎線詣で(*^_^*)
海の中道シリーズに引き続き、ほぼ1年ぶりに宇美方面へお出かけ(つづき)

新原駅の赤い実シリーズ~その2(^o^)
キハが近づき列車接近の警報とともにピラカンサの赤い実がお出迎え
2両編成の列車がゆっくりとホームに進入します(^-^)

夕方の斜陽と快晴の空と赤い実と・・・
露出とピントを気にしながらの撮影です



(つづく)



イメージ 1

◆ 青いお顔のキハと赤い木の実   ◇香椎線逍遙 その32


撮影日:2019 1.14
撮影地:香椎線 新原駅



今年初めての香椎線詣で(*^_^*)
海の中道シリーズに引き続き、ほぼ1年ぶりに宇美方面へお出かけ(つづき)

新原駅にやってきました(^o^)
ホームに出るやいなや、たわわにみのる赤い実が目に飛び込んできた
この赤い実の樹木・・・「ピラカンサ(Pyracantha)」というらしい~

☆名前の由来は、ギリシア語の『pyro「ピル」(火)」と『akantha「アカンサ」(刺)」で、火のような赤い実と棘のある木によるとされているとのこと。和名は、「トキワサンザシ(常盤山査子)」☆

青いお顔のキハと赤い実の対比が面白い
このコラボ~TOPの写真は何枚かチャレンジした内の一枚(*^_^*)
以後も、赤い実と新原駅の写真をボチボチ紹介する予定でございます




(つづく)


↑このページのトップヘ