炭鉱電車が走った頃

当ブログは、かつて大牟田・荒尾の街を走っていた“炭鉱電車”をメインにしています。かつての「三池炭鉱専用鉄道」の一部は、閉山後も「三井化学専用鉄道」として運行され、2020年5月まで凸型の古風な電気機関車が活躍しました。“炭鉱電車”以外にも、懐かしい国鉄時代の画像や大牟田・荒尾の近代化遺産を紹介していますので、興味がおありの方はどうぞご覧下さいませm(_ _)m         管理人より  

タグ:貨物

IMGP2592
◆ついにその時が・・・

2021年10月15日~
JR貨物は、九州(JR九州管内)で運行している貨物列車用機関車(EF81・ED76)の置換え用車両として、九州地区向けの「EF510」の量産先行車を製造、今年12月に竣工することを発表


以前から予想されていたこととはいえ、ちょっと淋しい思いがいたします
これまで~銀だの青だのローズなどと撮影時の楽しみがなくなる・・・
今後しばらくは、沿線は撮り鉄さんで賑わうことでしょう

新しい機関車の登場を楽しみしながら、その時を待ちましょう

IMGP4655

IMGP6210

IMGP6859

IMGP6613

IMGP9887


IMGP8953


今後、順次廃車の運命にある機関車たち・・・

新しい機関車はNEW銀ガマ~
FBuAemJVIAQmbF6






イメージ 1

▲ 太宰府信号場より  ~ななつ星&貨物列車~
 
  撮影地:鹿児島本線 水城~都府楼南
  撮影日:2018 11.3

 
 

土曜日の限定2時間のお散歩(^O^)
ここのところ、週末のいい天気がつづく福岡です

またまた、“ななつ星”をゲット~
今回は、太宰府信号場の直線コースにて撮影
陽炎の如く薄い煙を吐き出しながら機関車が迫ってくる!(^^)!



2本の貨物列車もゲットしましたよ


イメージ 3







イメージ 2





(そのうちに、またつづく)



イメージ 1

▲ 太宰府信号場より  ~久々のななつ星&いつもの貨物などなど~
 
  撮影地:鹿児島本線 水城~都府楼南
  撮影日:2018 10.27

 
 

晴の土曜日のお散歩(^O^)
ここのところ、週末のいい天気がつづく福岡です

毎週のように好天に誘われて線路際へGO(*^_^*)
いつもの場所で優等列車達を撮影しましたよ

もちろん、貨物くんもゲットです



イメージ 2




イメージ 3







イメージ 4





あー、面白かった
よくも飽きないものだ・・・

(つづく)



↑このページのトップヘ