炭鉱電車が走った頃

当ブログは、かつて大牟田・荒尾の街を走っていた“炭鉱電車”をメインにしています。かつての「三池炭鉱専用鉄道」の一部は、閉山後も「三井化学専用鉄道」として運行され、2020年5月まで凸型の古風な電気機関車が活躍しました。“炭鉱電車”以外にも、懐かしい国鉄時代の画像や大牟田・荒尾の近代化遺産を紹介していますので、興味がおありの方はどうぞご覧下さいませm(_ _)m         管理人より  

タグ:渡瀬駅

イメージ 1

▲ 寝台特急 “はやぶさ”号 渡瀬駅通過
 
   撮影日:1975年 9月14日
   撮影地:鹿児島本線 渡瀬駅



懐かしい国鉄時代の画
久々のUPでございます(*^_^*)
今回は~寝台特急 “はやぶさ”号 渡瀬駅通過シーン

実はこの写真、以前一度UPしています(^O^)
(ずいぶん前なので、再掲載するのもいいかな・・・)
今回のネガスキャンで、渡瀬駅シリーズとしてもう一度

それにしても、前回と同じようにスキャンしたのですが、微妙に補正が異なっていて、若干イメージが違っていますね~
それはいいとして、長い長いブルートレインの編成はやっぱりかっこいい
渡瀬駅を、颯爽と通過していく姿に見とれます!(^^)!




(つづく)

イメージ 1

▲  キハ82 特急 “おおよど” 渡瀬駅通過
 
   撮影日:1975年 9月14日
   撮影地:鹿児島本線 渡瀬駅



懐かしい国鉄時代の画
久々のUPでございます(*^_^*)
今回は~キハ82 特急 “おおよど” 渡瀬駅通過シーン

当時の撮影メモによると・・・
定刻より35分ほど遅れて、渡瀬駅を通過したらしい
列車を待つ間に構図をあれこれ考えらしく、結局このような写真に(^_-)

流し撮りという選択は当時の管理人にはなかったようで、駅名表をメインに
写真を構成したかったらしい
猛スピード?で通過したらしく、列車のスピードに押されて、肝心の駅名表も
少しぶれている~

きっと、焦ってカメラのシャッターを切ったに違いない(>_<)



(つづく)


▼当書庫の“おおよど”号はこちら↓↓↓

イメージ 1

▲  ED76重連牽引 122レ 渡瀬駅発車
 
   撮影日:1975年 9月14日
   撮影地:鹿児島本線 渡瀬駅



懐かしい国鉄時代の画
久々のUPでございます(*^_^*)
今回は~早朝のED76重連牽引の122レ渡瀬駅発車シーン

ED76重連牽引の122レシリーズもこれで最終回かな・・・
この日は、早朝より渡瀬駅にやってきました
渡瀬駅の瀬高寄りに陣取り、重連の客車列車をねらいます(^O^)

どうも、SLとまではいかないが、迫力ある発車シーンを撮影したかったらしい~
朝陽が逆光気味に当たっていることもありますが、出来具合はイマイチ
それでもよく見ると、今では見られない転轍小屋があったり、機関車のHゴムがグレーだったりと、それなりに時代を感じさせてくれます(^_-)

肝心の客車に重連の迫力は今一つですが、これも良しということで~



(つづく)

イメージ 1

  撮影日:1975年 5月
  撮影地:鹿児島本線 渡瀬駅

1975. 485系200番台の 特急“有明”号 

珍しく、白黒フィルムにて撮影した 渡瀬駅を通過する“有明”号です。貫通扉が今では珍しい光景となってしまいました。
最近のJR九州では、リバイバル列車の運行花盛り? ですが、3両編成の国鉄色ではいささか物足りなさを感じます・・・。往時の編成で!(^^)! とまでは言いませんが、せめて7両くらいにして運転してくれたらいいのにな~
そんなことを、昔の写真を見ながら思った管理人でした(*^_^*)

イメージ 1

  撮影日:1975年 9月14日
  撮影地: 鹿児島本線 渡瀬駅構内 

1975. 渡瀬駅構内を通過する “はやぶさ”号

この日は、いつものホームグランドの手前、渡瀬駅にやってきました。駅構内のはずれから、“はやぶさ”号の通過シーンをねらいます(*^_^*)
今は無くなってしまった構内の側線にも、貨物列車が入線していた頃・・・。荷役をした痕跡が残っています。
さて、お気に入りだった“はやぶさ”号が、ED76 1000番台に牽引されて颯爽と通過していきます。そういえば・・・24系になった“はやぶさ”号、ED76牽引もいいですが、当時はED72や73にヘッドマークを付けさせて牽引させたい と思ってました(^_-)

↑このページのトップヘ