炭鉱電車が走った頃

当ブログは、かつて大牟田・荒尾の街を走っていた“炭鉱電車”をメインにしています。かつての「三池炭鉱専用鉄道」の一部は、閉山後も「三井化学専用鉄道」として運行され、2020年5月まで凸型の古風な電気機関車が活躍しました。“炭鉱電車”以外にも、懐かしい国鉄時代の画像や大牟田・荒尾の近代化遺産を紹介していますので、興味がおありの方はどうぞご覧下さいませm(_ _)m         管理人より  

タグ:宮浦

IMGP9977
▲11号電車がゆく その2 ~三井化学専用鉄道~
撮影地:三井化学専用鉄道 宮浦
撮影日:2019.11.4


久々の午後の宮浦、わが鉄道
独り占めの宮浦は東泉町2号踏切にて~つづき

仕業の最後に11号電車のパンタが上がりました
やはり電気機関車ですからパンタが上がった姿がかっこいい
本当は正面からねらいたいところですけどね!(^^)!

それでは、前回に引き続いて11号電車の活躍をどうぞご覧下さいませ

IMGP9954

IMGP9959

IMGP9965

IMGP9971

IMGP9984


つづく



IMGP9924
▲11号電車がゆく ~三井化学専用鉄道~
撮影地:三井化学専用鉄道 宮浦
撮影日:2019.11.4


久々の午後の宮浦、わが鉄道
独り占めの宮浦は東泉町2号踏切にて~
ローアングルでねらいます(*^_^*)

九州は、ここのところご覧のような秋晴れつづき
撮影には絶好のコンディションかな(^O^)
心地よい風を受けながらの撮影となりました

それでは、午後の宮浦~11号電車の活躍をどうぞご覧あれm(_ _)m


IMGP9929

IMGP9940

IMGP9952

IMGP9982


つづく




5A059DF3-2016-464E-9F76-3034557DF72D
▲薄暮の三池鉄道 19号電車 


4396D758-3586-4E65-8A83-87697CDE6561
▲薄暮の宮浦ヤード脇


16D5B3BD-595D-4D64-BB55-0B9B0590420D
▲東泉町2号踏切からの眺め


4124775F-21A5-492A-B493-90F8D62DF348
▲入換信号機の青色レンズ

☆★☆★☆★☆★゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆☆★☆★☆★☆★☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;



57A0AED4-2817-4FAC-83D4-35F106A0E7A1
▲山の上からJ工場に三池山を望む


(つづく)

↑このページのトップヘ