炭鉱電車が走った頃

当ブログは、かつて大牟田・荒尾の街を走っていた“炭鉱電車”をメインにしています。かつての「三池炭鉱専用鉄道」の一部は、閉山後も「三井化学専用鉄道」として運行され、2020年5月まで凸型の古風な電気機関車が活躍しました。“炭鉱電車”以外にも、懐かしい国鉄時代の画像や大牟田・荒尾の近代化遺産を紹介していますので、興味がおありの方はどうぞご覧下さいませm(_ _)m         管理人より  

タグ:宮浦

IMGP5976
▲惜別 炭鉱電車⑩~三井化学専用鉄道~
撮影地:三井化学専用鉄道 宮浦
撮影日:2020.5.7

宮浦駅を最後の運行となる1便が出て行く
ポイントを渡り旭町線へ~
最後の列車が眼前を通過していく・・・
IMGP5983

IMGP5988

さようなら炭鉱電車・・・

(つづく)


IMGP5968
▲惜別 炭鉱電車⑨ ~三井化学専用鉄道~
撮影地:三井化学専用鉄道 宮浦
撮影日:2020.5.7

宮浦駅を最後の運行となる1便が出て行く
いつもと変わらぬ発車シーン・・・
万感の思いを持って連写
IMGP5963

IMGP5964

IMGP5975

本当にこれでお別れ・・・

(つづく)

IMGP5956
▲惜別 炭鉱電車⑧ ~三井化学専用鉄道~
撮影地:三井化学専用鉄道 宮浦
撮影日:2020.5.7

宮浦駅を最後の運行となる1便が出て行く
いつもと変わらぬ発車シーン・・・
旭町線に進み行く1便を連写します
IMGP5944

IMGP5954

IMGP5960

本当にこれで最後か・・・

(つづく)



IMGP5941
▲惜別 炭鉱電車⑦ ~三井化学専用鉄道~
撮影地:三井化学専用鉄道 宮浦
撮影日:2020.5.7

宮浦駅を最後の運行となる1便が出て行く
いつもと変わらぬ光景に発車シーン~
旭町線に進み行く19号機を連写します
IMGP5916
IMGP5924
IMGP5930

本当にこれが最後
フェンス越しの脚立の上で19号を追い続ける・・・

(つづく)


IMGP5899
▲惜別 炭鉱電車⑥ ~三井化学専用鉄道~
撮影地:三井化学専用鉄道 宮浦
撮影日:2020.5.7

5両編成のタンクコンテナがバックしていきます
宮浦ヤードにて最後の編成となる1便~
最終日の乗務は3名
がら~んとした宮浦ヤードに寂しさがつのります・・・
IMGP5910
IMGP5913

さようなら炭鉱電車
本当に最後の宮浦1便出発・・・

(つづく)



IMGP5884
▲惜別 炭鉱電車⑤ ~三井化学専用鉄道~
撮影地:三井化学専用鉄道 宮浦
撮影日:2020.5.7

5両編成のタンクコンテナと連結完了
宮浦ヤードにて最後の編成となる1便・・・
宮浦駅舎前でパンタを上げてる11号がいますが
もう出番はありません

IMGP5870
IMGP5885

これから推進運転にてバックします・・・
さようなら 19号

(つづく)



IMGP5855
▲惜別 炭鉱電車④ ~三井化学専用鉄道~
撮影地:三井化学専用鉄道 宮浦
撮影日:2020.5.7

カメラの間近~機回し中の19号
最後となるタンクコンテナ編成に向かいます・・・
最終日の編成は、銀タンコのみのコキ200が5両
この編成以外に貨車が全くない宮浦ヤードです

IMGP5858
IMGP5866


端正な45t機のお顔を縦アングルでねらいます
さようなら 19号・・・

(つづく)



IMGP5844
▲惜別 炭鉱電車③ ~三井化学専用鉄道~
撮影地:三井化学専用鉄道 宮浦
撮影日:2020.5.7

カメラの間近~東泉町2号踏切の手前までやってきた19号
本日の操車係さんがポイントの切替に向かいます~
眼前に迫り来る19号
最後となるタンクコンテナ編成に向かいます・・・
IMGP5846
IMGP5848
IMGP5851

19号のナンバープレートが朝日の陰で密かに輝く
さようなら 19号

(つづく)



IMGP5820
▲惜別 炭鉱電車② ~三井化学専用鉄道~
撮影地:三井化学専用鉄道 宮浦
撮影日:2020.5.7

煉瓦煙突が見守るなか、19号の機回が始まりました
煉瓦煙突の奥まで留置線を走行し、旭町線へつながる番線へ
そして、カメラの間近~東泉町2号踏切の手前までやってきた・・・
IMGP5831
IMGP5838
ここで撮影するのも最後・・・
炭鉱電車は、いつものように淡々と機回をしました

(つづく)

IMGP5790
▲惜別 炭鉱電車①  ~三井化学専用鉄道~
撮影地:三井化学専用鉄道 宮浦
撮影日:2020.5.7

銀ガマの早朝追っかけの後はもちろんここへ
最終日は、宮浦で見送ることにしました
煉瓦煙突が見守るなか、19号のパンタが上がり・・・
前照灯の点検、台車周りの打音検査がいつものように始まった
IMGP5795
IMGP5797
ついに最終運行の日がやってきました
いつの日にか、このブログの題名通りになる日がくることは覚悟していました・・・

(つづく)

↑このページのトップヘ