炭鉱電車が走った頃

当ブログは、かつて大牟田・荒尾の街を走っていた“炭鉱電車”をメインにしています。かつての「三池炭鉱専用鉄道」の一部は、閉山後も「三井化学専用鉄道」として運行され、2020年5月まで凸型の古風な電気機関車が活躍しました。“炭鉱電車”以外にも、懐かしい国鉄時代の画像や大牟田・荒尾の近代化遺産を紹介していますので、興味がおありの方はどうぞご覧下さいませm(_ _)m         管理人より  

タグ:宮浦

IMGP0053
◆12号電車の保守運転 ③
2021.2.8 宮浦にて

12号電車の保守運転を撮影
冬晴れの晴天に恵まれたこの日・・・つづき
またまた~煉瓦煙突とのツーショット

場所を変えて煉瓦煙突とのコラボ再び

IMGP0055

IMGP0057

(つづく)




IMGP9234
◆11号電車が復活しました ⑤
2020.12.10 宮浦にて

11号電車が、9号、12号電車に引き続き復活
これで、豪雨災害から3両の20t電車がすべて復活
この日、11号電車は宮浦駅構内を6往復いたしました

順光で捉えた11号電車は美しい
煉瓦煙突とのコラボも復活だ

IMGP9223


IMGP9213

IMGP9219


(11号復活~次回が最終回)


IMGP8722
◆12号電車が復活しました ⑦
12号電車が、9号電車に引き続き復活
試運転の一週間後の11月16日の12号電車
宮浦駅構内を、都合6往復いたしました

この場所で、このアングルで撮るのは久々・・・
最後は電源車のスイッチを切って保守運転は終了

IMGP8702

IMGP8726

IMGP8731


(つづく)

IMGP8681
◆12号電車が復活しました ⑥
12号電車が、9号電車に引き続き復活
試運転の一週間後の11月16日の12号電車
宮浦駅構内を、都合6往復いたしました

この場所で、このアングルで撮るのは初めて・・・
前回と同じアングルですが、再度サイドから激写

IMGP8670

IMGP8663

IMGP8656


(つづく)


IMGP8616
◆12号電車が復活しました ⑤
12号電車が、9号電車に引き続き復活
試運転の一週間後の11月16日の12号電車
宮浦駅構内を、都合6往復いたしました

枯れ草の海を渡り行く・・・
線路が草に隠れて見えません

IMGP8638

IMGP8649

IMGP8651


いつもと違う構図で撮影できて満足でした~
また、天気がいいときに撮影できたらいいなと思います

(つづく)


IMGP8547
◆12号電車が復活しました ③
12号電車が、9号電車に引き続き復活
試運転の一週間後の11月16日の12号電車
この日は、薄曇りの大牟田でした・・・
打音検査にはじまり、12号が動き始めた

IMGP8557

IMGP8559

IMGP8582


(つづく)

DBBC8F12-F7CF-4C11-80CD-AFE4A8345442
▲機関庫の9号電車~動けなくとも車体は常に輝いていた~
 2020.2.29 機関庫にて許可を得て撮影

進む線路の復旧工事
前回は9号電車復活の朗報をお伝えしましたが、今回は宮浦の線路復旧状況の報告です。まずは被害が大きかった大牟田川がヤードを横切っている箇所から~以下の写真をご覧いただけたらその復旧状況は一目瞭然でしょう・・・
倒れたフェンスは既に復旧済みでしたが、さらに水流でえぐられていたバラスト部分も工事が施され復旧しています。機関庫につづく線路には、真新しいバラストがたっぷりと補充されています。
A6C62621-85EF-4845-8439-725488DE0B8F



次は、三坑町3号踏切近辺の状況をお伝えしましょう。
ここも、水流でえぐられ傾いていた門扉中央のコンクリート台座が修復され、やっと門扉が正常に閉じられる状況になりました。もちろん、線路のバラストも補充されしっかりと復旧しています。踏切の左右にある門扉の様子を写真にて確認しましょう。まずは、宮浦駅舎側、次に七浦側となります。
14C2A45A-BDFB-4211-B364-8ACBB4D155DF

78153016-3C95-4BB0-A1FF-5C127028B69F


これできちんと閉まらない状況になっていた門扉が復活しました。踏切のアスファルト舗装の補修は、早い段階で施されていました。写真左の線路脇には、新しいバラストが補充されています。電車の交換の際には、この線路を使って行われます。いわば、廃止後最も重要な線路と言えるかもしれません。9号電車復活の際には、水害後ヤードにて手つかずであった19号電車、11号電車の救出に向かうことになると思われます。
DC82D7E4-98E1-4D80-B69A-3D53C85D1995


なお、14日までの予定で、これまで三池鉄道の保線を担ってきた江崎工業さんが、一連の復旧作業に従事されています。保存会の有志が、総会の折りに飲料水の差し入れをさせていただた次第です。
電車の運行を担当されてきた三池港物流鉄道課、長い間三池鉄道の保線を担当されてきた江崎工業、そして鉄道の所有者である三井化学の皆さんの、炭鉱電車復旧に向けた作業にエールを送ります。炭鉱電車復活のその日を、楽しみに待っております。


(つづく)




IMGP5992
▲惜別 炭鉱電車⑪~三井化学専用鉄道~
撮影地:三井化学専用鉄道 宮浦
撮影日:2020.5.7

宮浦駅を最後の運行となる1便が出て行く
東泉町2号踏切に差しかかる頃・・・
最終列車のキャブには3人のお姿が見えた
IMGP5995

IMGP5996

IMGP6000


本当に終わってしまった・・・

(つづく)

IMGP7187
▲生きてます!炭鉱電車③~三井化学専用鉄道~
撮影地:三井化学専用鉄道 宮浦
撮影日:2020.6.22

5/7(木)で運行を終えた炭鉱電車ですが・・・
まだ生きてます その3
最低でも、9月頃に行われる三井化学主催のラストランイベントまでは、動ける状態で保たれるものと思われます(^O^)

この日も、宮浦駅構内にて18号電車による錆取り運転が行われました
久々に快晴の大牟田(*^_^*)
ローアングル&煉瓦煙突コラボにて18号電車をねらいます
IMGP7209

IMGP7168

(つづく)

IMGP6850
▲生きてます!炭鉱電車②~三井化学専用鉄道~
撮影地:三井化学専用鉄道 宮浦
撮影日:2020.6.1

5/7(木)で運行を終えた炭鉱電車ですが・・・
まだ生きてます その2
最低でも、9月頃に行われる三井化学主催のラストランイベントまでは、動ける状態で保たれるものと思われます(^O^)

この日は、宮浦構内にて18号電車による錆取り運転が行われました
宮浦駅前のポイントを、台車のきしむ音を残しながら通過していきます(*^_^*)
炭鉱電車にはやはり煉瓦煙突がよく似合うな
IMGP6893

IMGP6880

IMGP6900

IMGP6931

IMGP6824

(つづく)




↑このページのトップヘ