炭鉱電車が走った頃

当ブログは、かつて大牟田・荒尾の街を走っていた“炭鉱電車”をメインにしています。かつての「三池炭鉱専用鉄道」の一部は、閉山後も「三井化学専用鉄道」として運行され、2020年5月まで凸型の古風な電気機関車が活躍しました。“炭鉱電車”以外にも、懐かしい国鉄時代の画像や大牟田・荒尾の近代化遺産を紹介していますので、興味がおありの方はどうぞご覧下さいませm(_ _)m         管理人より  

タグ:おおよど

イメージ 1

▲  キハ82 特急 “おおよど” 渡瀬駅通過
 
   撮影日:1975年 9月14日
   撮影地:鹿児島本線 渡瀬駅



懐かしい国鉄時代の画
久々のUPでございます(*^_^*)
今回は~キハ82 特急 “おおよど” 渡瀬駅通過シーン

当時の撮影メモによると・・・
定刻より35分ほど遅れて、渡瀬駅を通過したらしい
列車を待つ間に構図をあれこれ考えらしく、結局このような写真に(^_-)

流し撮りという選択は当時の管理人にはなかったようで、駅名表をメインに
写真を構成したかったらしい
猛スピード?で通過したらしく、列車のスピードに押されて、肝心の駅名表も
少しぶれている~

きっと、焦ってカメラのシャッターを切ったに違いない(>_<)



(つづく)


▼当書庫の“おおよど”号はこちら↓↓↓

イメージ 1

▲ キハ82系 気動車特急 “おおよど” 号 通過(*^_^*)
    
      撮影日:1976
      撮影地:鹿児島本線 銀水駅
 


 まだUPしていなかった、キハ82系気動車特急“おおよど”号の写真発掘
銀水駅1番線のホーム先端から撮ったようですね~

コスモスが咲いているところから、秋でしょうか
(何だか~管理人の記憶によると春だったような・・・・)
珍しく記録がないカットです

スキャンしたところ少し褪色気味でしたが、何とか見られるレベルに(^_-)
大好きだったキハ82の姿を拝むことができ、感極まった管理人でした



イメージ 1
 
▲この冬はじめての雪 キハ82系 “おおよど”号 
 
   撮影日:1975.1.12
   撮影地:鹿児島本線 渡瀬~銀水(当時)

 
懐かしい国鉄時代の画
1975年~雪が舞い散る朝の “おおよど”号(*^_^*)
 
いつものカーブで、いつもの構図の写真です
この年の冬は、何度も雪が舞った九州でした・・・
大牟田での積雪はめったにありませんが、2度ほどうっすらと積もったかな
 
新年を迎え、この冬はじめての雪を目にした管理人~
自宅近くの鹿児島本線に早速出かけたのでした(^_^)v
 
キハ82が舞い散る雪をかき分けながら、颯爽と駆けて行く
 

 
 
 
 

イメージ 1
 
 ▲冬枯れのすすき キハ82系 “おおよど”号 
 
   撮影日:1975.1.5
   撮影地:鹿児島本線 渡瀬~銀水(当時)

 
懐かしい国鉄時代の画
1975年正月初撮り~またまた“おおよど”号(*^_^*)
 
前々回の“おおよど”とは違って、線路近くから大きくねらってみました
この写真は、親父のCANONで撮ったものですね~
オリンパス35とは全然違います
 
当時の親父CANON~
ファインダーがとっても見ずらかったことを思い出しました
何と表現したらいいか・・・頭を斜めにして覗き込む(?_?)
またその画面が小さいのですよ
 
当時の記録によると、シャッタースピードは1/200で絞りがF8
構図は抜きにして、まあまあよく撮れている方かな(^_-)
 

 

イメージ 1
 
▲新春の大牟田を行く キハ82系 “おおよど”号 
 
   撮影日:1975.1.2
   撮影地:鹿児島本線 渡瀬~銀水(当時)

 
懐かしい国鉄時代の画
1975年正月初撮りのキハ82系 “おおよど”号です(*^_^*)
 
記録メモによると~この年の元旦は雨模様だったようで、この写真が初撮りだったようです
オリンパス35のおもちゃのようなカメラでの撮影でございますよ~
 
20系客車とともに大好きだったキハ82系気動車特急(*^_^*)
Nゲージを始めてからすぐに、KATO(前製品ですよ)の編成を仕入れました
愛称板には“なは”を入れたかったのですが、当時の製品付属のシールに“なは”はありませんでした(*_*) やむなく“かもめ”を貼って楽しんだものです。
 
数年前(いやかなり経ったかな~)、同じKATOからリニューアルの新製品が出たので、さっそく購入(^_-) 
めでたく、キハ82のフル編成“なは”が我がコレクション入りしたのでした
 
この写真を眺めながら、久々に走らせたくなりましたよ
 

 
 
 
 
 

イメージ 1
 
▲キハ82 気動車特急 “おおよど”号   
 
   撮影日:1974. 9.
   撮影地:鹿児島本線 渡瀬~銀水(当時)

 
懐かしい国鉄時代の画
今回はキハ82 “おおよど”号(*^_^*)
以前にも何度か登場した“おおよど”ですが、気動車特急として一往復博多と宮崎を結んでいました。“なは”が電車化された後も、キハ82が見れるということでよろこんだものです
 
相も変わらずつたない写真&発色ですがご勘弁をm(_ _)m
もう少し引きつけてから撮ればよかったのに・・・・
あせってシャッターを押したのでしょうね
 
撮影場所は、実家近くの三池農業高校(ありあけ新世高校)付近ですが、今では手前の田んぼも住宅地と化し、写真のような風景は見ることができなくなりました。
急行“えびの”の格上げ特急として登場した“おおよど”ですが、時刻表をめくると所要時間は約6時間
急行時代に比べると、30分ほどはスピードアップしたようです。
 

 
 
▼当書庫内の“おおよど”はこちら↓↓↓
 

イメージ 1
 
  ▲懐かしのキハ82 “おおよど”号
  撮影日:1976. 秋
  撮影地:鹿児島本線 銀水駅

 
1976(昭和51)年、コスモスがみだれ咲く銀水駅1番線の先端
キハ82の“おおよど”号がやって来る
 
先のお召し列車を撮影した頃の写真かな
 
この写真、実はカラーネガからのスキャン画像なのだが、白黒画像がしっくりくるのはどうしてなんだろう
 
カラーの褪色が激しいこともあるのだけれど、キハには白黒が似合っているような気がする
 
たとえピンクのコスモス色がなくとも、よっぽどコスモスらしさが表現できることもあるだろう
 
この写真を見て、そう思う
それは、余白をのこした絵画のように、色がない分想像力が働くからなのだろう
 
 
ああ、懐かしの気動車特急が目前に迫りくる~ 

イメージ 1

  撮影日:1975年頃  
  撮影地:鹿児島本線 渡瀬~銀水(当時) 


キハ82系 特急“おおよど”号

これまた突然のご登場!(^^)!  ディーゼル特急の“おおよど”号
うっすらと線路敷きに雪が積もった中、雪煙を上げながら颯爽とキハ82のディーゼル特急が通過していきます。
“なは”が電車化されて以降は、地元大牟田を通過する唯一のディーゼル特急でした。急行“えびの”の格上げ特急列車でしたが、博多~宮崎間の所要時間もたいして変わらず、短命に終わった特急列車でした。


▼“おおよど”関連記事↓↓↓
http://blogs.yahoo.co.jp/ed731003/33797592.html

イメージ 1

  撮影日:1975年10月26日
  撮影地:鹿児島本線 鳥栖駅 6番線

1975.鳥栖駅6番線に進入する “おおよど”号

1974(昭和49)年4月25日、博多駅発着の急行“えびの”号の1往復が特急列車に格上げされて誕生したのが、この“おおよど”号でした。
私にとっては、“なは”号の電車化で大牟田でキハ82が見れなくなり寂し思いをしていましたので、キハ82“おおよど”号誕生は嬉しい二ュースだったことを思い出します。
当時は“にちりん”号の間合い運用であったと記憶していますが、時刻表で見てみると・・・急行“えびの”号と、ほとんど所用時間は同じですね(*^_^*)         肥薩線&吉都線を経由して博多と宮崎を結んだこのDC特急、1980(昭和55)年の10月ダイヤ改正にて消滅してしまいました。その理由もまた、1往復だけ残されていた“にちりん”号の電車化によるものであったことが、この短命に終わったDC特急の性格をよくあらわしていました。

↑このページのトップヘ