炭鉱電車が走った頃

当ブログは、かつて大牟田・荒尾の街を走っていた“炭鉱電車”をメインにしています。かつての「三池炭鉱専用鉄道」の一部は、閉山後も「三井化学専用鉄道」として運行され、2020年5月まで凸型の古風な電気機関車が活躍しました。“炭鉱電車”以外にも、懐かしい国鉄時代の画像や大牟田・荒尾の近代化遺産を紹介していますので、興味がおありの方はどうぞご覧下さいませm(_ _)m         管理人より  

カテゴリ: 南福岡発 回送列車

イメージ 1

酒屋さんちの廃車体 ヨ-6106 その2


デッキ側から眺めてみましょうか・・・

長年の雨ざらしで、かなり腐食が進んでいますが
テールランプの赤が目にしみます(*^_^*)

さっそく、テールランプのアップを一枚

イメージ 2

▲テールランプの赤は 昔のままの輝きを保つ


デッキをのぞいてみると・・・

天井は細かいひび割れが沢山はいってますね
もともとがこんな色だったでのでしょうか?

白熱燈は、透明のカバーが付いてました。

ちょっと、デッキに佇んでみようかな(^_-)

イメージ 3

▲デッキの天井と白熱燈



(つづく)


撮影日:2007年11月24日
撮影地:ぼくんちの近くの酒屋さんにて

イメージ 1

酒屋さんちの廃車体 ヨ-6106

久々の更新ですね~
ここのところ、三池港関係の記事に集中していましたのでご無沙汰してました。

近所の南福岡電車区への散歩もしばし一休みで~す(^_-)
そこで、今回の話題はですね・・・

ご近所の酒屋さんちにある廃車体です。

貨物列車の廃止や国鉄民営化のころに、このような貨車や車掌車の払い下げが盛んに行われましたね。
今もその当時に払い下げを受けた車両達を見かけることができます。
ちょっとした街中のトワイライトゾ~ンですな(*^_^*)

この酒屋さんの倉庫代わりに使用されている ヨ-6106、
車歴を調べてはいませんが、反対側にまわって標記を確認すると・・・

イメージ 2

▲“鳥栖レールセンター”の標記がなんとか読めます

とありますね。
貨物輸送盛んなりしころの鳥栖駅貨物ヤードが偲ばれます。


(つづく)


撮影日:2007年11月24日
撮影地:ぼくんちの近くの酒屋さんにて

イメージ 1

博多運転区の415系 回送列車

DE10のお次は・・・

博多駅寄りの踏切近くから、運転区を眺めます。
高い塀がちょうどとぎれていて、目の前を回送列車がゆっくり通過してきます。

かつての竹下気動車区には、今では電車達もたくさんたむろ?してますね。
この時間は、ちょうど415系8連の美しい編成のお出かけ時間でした。
その脇の本線上を、これまた415系の普通電車が通過していきます。

813系に置き換わり、随分と数は減ったもののまだまだ元気に活躍中の415系です。


イメージ 2

▲回送列車脇の本線を、同じ415系の普通電車が通過していきます

(つづく)


撮影日:2008年 1月14日
撮影地:博多運転区

イメージ 1

博多運転区のDE10探訪 その2

前回に引き続きまして、博多運転区のDE10探訪 その2でございます。

那珂川沿いの車道からDE10とキハ47を望みます。
ちょうどいい具合に、博多着16:34の“ゆふ”4号が竹下駅を通過していきました!(^^)!
終着の博多駅に向けラストスパートです。
あらためて写真を見てみると、三角屋根のように見える竹下駅の跨線橋がいい味出してますね。
今度行ったときは、跨線橋の写真を撮ってこよ。


在来線だけでなくここ竹下には新幹線の高架もありますので、列車好きにとってはいい場所ですよ。
さてさて、2台のDE10のもう一両は何号機かな?
フェンス北側からのぞき込んで写真を撮ることにしましょうか。

ところで、ファンのみ公開であった書庫「南福岡発 回送列車」も、一般の乗客様にも開放したからなのか?
とたんに拙ブログの訪問者が増えたかのようです(@_@)

今後も、同じような写真ばかりが続きますが、どうか飽きずにご覧下さいませ(^_^)v

イメージ 2

▲もう一両のDE10は 1209号です

(つづく)


撮影日:2008年 1月14日
撮影地:博多運転区

イメージ 1

博多運転区のDE10探訪 その1

前々回の“蔵出し列車”に引き続いて、博多運転区からお送りいたしましょう!(^^)!
なぜか、1月に逆戻りしますが気になさらないで下さいませ・・・

今日も快晴のお天気に誘われるように、チャリンコにて南福岡電車区南門へお出かけです。
いつもの電車達が集ってますね・・・(何か物足りない)
そうだ、今日は博多運転区まで足を伸ばしてみよう。
いざ、出陣(^_^)v

電車区の北側踏切から、JR鹿児島線沿いに自転車をこぎ進めます。
しばらくすると西鉄との交差地点です。
(写真撮れば良かったのにな)
意外と早く博多運転区についた自転車の私。

運転区を眺めながら・・・、
かつてここで、20系“あさかぜ”を撮影したことを想い出したりしました。
ここからの眺めは、30年前とあまり変わっていないな~。
残念なことに、今はこの洗浄線に客車列車が入線することはありません。
(博多運転区という名前はどうもおじさんにはしっくりきませぬ。やはり竹下客車区です)

どれどれ、那珂川沿いの道路からDE10を間近に眺めてみるとするか・・・

イメージ 2

▲DE10 1207 が佇んでいました

(つづく)


撮影日:2008年 1月14日
撮影地:博多運転区

イメージ 1

夕暮れの南福岡電車区 南門より

博多運転区でいいもの? (前回報告の 蔵出し列車 キハ58です)を見た後は・・・

南福岡電車区でもいいもの? 見れそうな気がしてちょっと寄り道しました。
が、いつもの電車達の風景でした(^_-)

18:00頃の電車区です。
だんだんと日も長くなってきました。
電車区に明かりがともる頃が一番いい雰囲気です。

415系に811系が次なる仕業をお待ちでした。
ところで、昨年まで目にしていたクモヤ740(元気に走ってました)
最近目にしませんが・・・まさか(*_*)

詳細をご存じの方ありませんか?

イメージ 2

▲何度眺めてもいい眺めです いつも同じようなものなんですけどね


撮影日:2008年 2月10日
撮影地:南福岡電車区

イメージ 1

撮影日:2008年 2月11日
撮影地:博多駅

5番線より、キハ58「朝凪酒造蔵開き列車」が発車いたします(*^_^*)

昨日の、「朝凪酒造蔵開き列車」続報です。
博多駅のキハ58を見たくて、本屋さんにいくついでにちょっくらお散歩。
(本屋が本命ではなくて、キハ58がお目当てじゃないの?)

出発3分くらい前に3番線に到着した私。
5番線にお目当てのキハ58が止まっているのが見えました。
さすがに博多駅(^O^) 同好諸氏様が若干4名ほど4番ホームにいらっしゃいました。
今か遅しと発車シーンの撮影を待つ同好諸氏の皆様達・・・。

あっという間に、発車の時間になってしまいました。
簡単デジカメにて、発車のシーンを2枚撮影。
何とか、キハ58をカメラにおさめた私でした。

イメージ 2

▲“かもめ”号と仲良くツーショット



イメージ 3

▲博多駅にキハ58が戻ってきたぞ(^o^) 意外とスタートダッシュが早かったのだ



イメージ 4

▲行ってらっしゃい(~o~)「朝凪酒造蔵開き列車」のお見送り

イメージ 1

撮影日:2008年 2月10日
撮影地:博多運転区

お~、キハ58・28が戻ってきた(*^_^*)

今日は、ちょいと古本屋さんにお出かけしたついでに、博多運転区(どうも、おじさんにはこの名称はしっくりこないな・・・竹下気動車区だよ)をのぞいてみました。

お~、キハ58・28の姿があるではないですか(@_@)
「もうここ竹下では、見ることができない」と思ってましたので感激!(^^)!
近寄って見たところ、窓に張り紙が・・・
《 朝凪酒造蔵開き列車 》
はいはい、そう言えば酒蔵開きのシーズンですね。
久留米の朝凪酒造ね。

調べてみたところ、明日2/11(月)行きは博多駅出発11時頃 → 善導寺駅12時頃着予定のようですね。
帰りは、善導寺駅15時頃発 → 博多駅着が16時頃となってます。

いいな、来年は予約して蔵出しの日本酒と気動車の旅を楽しむか。


イメージ 2

▲キハ58 716(久留米側)が明日のおつとめを致します



イメージ 3

▲キハ58 716の次位は、キハ28とキハ47かな・・・



イメージ 4

▲キハ28 2444を、給水タンク越しに撮ってみました


ところで、キハ58 716とキハ28 2444といえば・・・お別れ運転したんじゃなかったっけ?


(つづく)

イメージ 1

撮影日:2008年 1月14日
撮影地:南福岡電車区

顔合わせがいつも違う(^_^)v 楽しみある電車区

1月14日の福岡は、良い天気でした。
この天気に誘われて、自転車にて散歩に出かけます。
まずは、お近くの電車区へ(*^_^*)

毎回訪ねるたびに、裏門からの眺めが変わるのが楽しみです。
電車さん達は、同じ顔合わせであることはほとんどありませんね。
まあ、いつも似たような並びではありますが・・・。

この日は、783系が415系などと並んでました。
まずは、いつもの場所で1枚パチリ!(^^)!

どれどれ、奥の洗浄線や車庫に何がいるかな?

イメージ 2

▲787系の有明号がいます。新幹線開通後はこの車両は日豊本線で活躍するだろうか・・・



イメージ 3

▲885系のかもめ号も入線してました。KATOのNゲージで、やっと再生産されます



イメージ 4

▲塀越しにのぞく電車区は、なかなかおつなものです。リヤカーも絵になりますね

さあ~て、お次はどこに行こうかな・・・


(つづく)

イメージ 1

撮影日:2008年 1月6日
撮影地:香椎駅

香椎駅のキハ47達

今日も県立図書館にお出かけです。
冬休み中に、調べ物や記録したいものがあります。

いつもの南福岡電車区脇を自転車で通り、いざJRにて箱崎へ(^_^)v
と思っていたら・・・
博多駅を出発して次は吉塚、降りるはずの箱崎を通過して香椎まで来てしまった。
この列車、そういえば快速列車でござんした。

しかたがない、向かいのホームにいるキハを撮ることにしよう(*^_^*)
3番線にやってきたら、ちょうど宇美行きの発車時間です。
ディーゼルエンジンの音は、これまた旅情を誘いますね。
「ついでだ、乗ってしまおうか」なんて思っちゃいましたが、ここは我慢我慢。

おかげで、プチ旅行楽しみました。
(計画的乗り越しではありません・・・たまたまですぞ)


さて、今日はお昼で調べものは切り上げです。
博多駅にてお散歩して帰ります。

本日の収穫物はというと・・・

イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4

▲“ゆふいんの森”5号がゆっくりホームを離れていきます


撮影日:2008年 1月6日
撮影地:博多駅

↑このページのトップヘ