炭鉱電車が走った頃

当ブログは、かつて大牟田・荒尾の街を走っていた“炭鉱電車”をメインにしています。かつての「三池炭鉱専用鉄道」の一部は、閉山後も「三井化学専用鉄道」として運行され、2020年5月まで凸型の古風な電気機関車が活躍しました。“炭鉱電車”以外にも、懐かしい国鉄時代の画像や大牟田・荒尾の近代化遺産を紹介していますので、興味がおありの方はどうぞご覧下さいませm(_ _)m         管理人より  

カテゴリ: 炭鉱電車◆晩年編

イメージ 1
 
   ▲早米来踏切より四ツ山ヤードを望む
    撮影日:1997.3.9
      撮影地:大牟田市 早米来
 

 
1997(平成9)年3月
ここは、三池鉄道の早米来踏切
 
写真左が本線、右が火力発電所への引き込み線
今だ、石炭列車健在なり(*^_^*)
 
四ツ山ヤードには、石炭を満載した炭車が幾編成も連なる
 
間もなくすると、推進運転にて石炭満載の炭車がここをゆっくりと通過していく
逆光のなか、四ツ山ヤードの炭車と線路にカメラを向けた
 

 
 炭鉱電車◆晩年編 : 今後も、気が向いたときにボチボチ? どんどん? UPしていきます(^_-)
 

イメージ 1
 
 ▲転轍機レバー  
 撮影日:1997. 3
  撮影地:三池鉄道 四ツ山駅
 

 
1997(平成9)年3月
ここは、今はなき三池鉄道の四ツ山駅。 
 
駅舎におじゃますると、そこには沢山のレバーが並んでいた。
三池港駅や宮浦駅と違い、当時の四ツ山駅はまだ手動にてポイントを切り替えていたのだった。
駅舎下からはこのレバーに連動したロッドが四方に延びていた。
 
すでに使われなくなった高架桟橋線以外は、まだまだバリバリの現役。
晩年は、係員一人でこのレバーの操作をされていたのを思い出す。
 
今でもこの古い連動式のポイントを、旭町駅で見ることができる。
 

 
 炭鉱電車◆晩年編 : 今後も、気が向いたときにボチボチ? どんどん? UPしていきます(^_-)
 
 
 

イメージ 1
 
 ▲三池火力発電所と運炭列車遠景
  撮影日:1997. 3
    撮影地:三池火力発電所引き込み線(当時) 
 

 
1997(平成9)年3月
ここは、今はなき三池鉄道の引き込み線 
 
四ツ山から、推進運転にて火力発電所に石炭を運んでいました
火力発電所とホッパーは今も現存していますが、鉄道はもちろんありません・・・
 
ところで、明日3月30日は三池炭鉱閉山の日~
今からちょうど15年前の出来事・・・月日の経つのは早いものです
 
幸いにも、炭鉱で活躍した機関車の一部は今も現役で稼働しています
15年前とまったく同じ姿で、石炭ならぬ化学原料を運んでおります
 
大牟田の街から、炭鉱電車が消えることはありません
 

 
 炭鉱電車◆晩年編 : 今後も、気が向いたときにボチボチ? どんどん? UPしていきます(^_-)

イメージ 1
 
 ▲貯炭場線 その1
  撮影日:1997. 3. 9
  撮影地:三池港 九電貯炭場引き込み線
 

 
1997(平成9)年3月
ここは、三池港の末場にある引き込み線
 
九州電力の貯炭場で、石炭はここから港発電所へと運ばれる
この日の訪問時には残念ながら引き込み線に列車の姿はなし・・・
 
粉炭が舞う、ここ三池港の貯炭場
有明海の地底から掘り出された石炭の小山が
毎日削られ、姿を変えていく
 
しばらくの間、貯炭場への引き込み線を巡ってみる
 

 
    炭鉱電車◆晩年編 : 今後も、気が向いたときにボチボチ? どんどん? UPしていきます(^_-)

イメージ 1
 
 ▲貯炭場線 その2
     撮影日:1997. 3. 9
     撮影地:三池港 九電貯炭場引き込み線
 

 
1997(平成9)年3月
ここは、三池港の末場にある引き込み線  その2・・・
 
前回とは逆の方向から引き込み線を眺める
逆光の中、線路が鈍く輝く様子ををカメラがとらえた
 
奥に選炭場から連なるベルトコンベア
左に貯炭場の石炭の山、右に機回しの線路と石炭に埋もれそうな引き込み線
 
大牟田はここ三池港の引き込み線ならでの光景が広がる
一見無味乾燥な黒一色の風景が、この路線最大の魅力である
 

 
    炭鉱電車◆晩年編 : 今後も、気が向いたときにボチボチ? どんどん? UPしていきます(^_-)

イメージ 1
 
  ▲貯炭場線 その3 
       撮影日:1997. 3. 9
       撮影地:三池港 九電貯炭場引き込み線
 

 
1997(平成9)年3月
ここは、三池港の末場にある引き込み線  その3・・・
 
貯炭場の片隅、粉々の石炭粒に埋もれるかのように連なる線路
斜陽を浴びて、石炭のかけら達が一斉にここぞとばかり煌めきだすころ
線路もまた、一層輝きをましてみせた
 
ショベルカーに踏み固められた石炭のかけら達
暗い有明の地底から掘り出され、遙か数千万年前に浴びた陽を今ここに思い出す
 
まさに“黒ダイヤ”の輝きなり 
 

 
     炭鉱電車◆晩年編 : 今後も、気が向いたときにボチボチ? どんどん? UPしていきます(^_-)
 

イメージ 1
 
▲貯炭場線 その4
 
   撮影日:1997. 3. 9
   撮影地:三池港 九電貯炭場引き込み線

 
1997(平成9)年3月
ここは、三池港の末場にある引き込み線  その4・・・
 
石炭のかけらに埋もれそうな線路だったが
ポイントにはたっぷりと油がさされていて、鈍くスライド面が光る
 
今まさに、呼吸し生きている貯炭場線の息づかいが伝わってくる
ここを45t電車が機回しで通過し、石炭満載のセナ形炭車が火力発電所に向け出発していく
 
 
炭塵舞い散るような貯炭場の一風景である
 

     炭鉱電車◆晩年編 : 今後も、気が向いたときにボチボチ? どんどん? UPしていきます(^_-)

イメージ 1
 
 ▲貯炭場線 その5
 
   撮影日:1997. 3. 9
   撮影地:三池港 九電貯炭場引き込み線

 
1997(平成9)年3月
ここは、三池港の末場にある引き込み線  その5・・・
 
石炭の粉塵が舞い散る踏切
二条の鈍く光る細い線路と、二条の広幅の轍が交差する
足下を粉炭に覆われ、三角形の踏切警告板が相対するところ
 
つぎに列車が入線するのはいつになるのか・・・
それとも、このまま廃線か・・・
 

     炭鉱電車◆晩年編 : 今後も、気が向いたときにボチボチ? どんどん? UPしていきます(^_-)
 
 
 

イメージ 1
 
  ▲貯炭場線 その6
 
   撮影日:1996
   撮影地:三池港 九電貯炭場引き込み線

 
1997(平成9)年3月の引き込み線シリーズ・・・
カラーの写真を一枚挿入しましょう(*^_^*)
 
これは、シリーズ1年前の引き込み線の様子
一つ前にアップした踏切を通過する45t電車でございます~
三池港駅から空のセラを牽引して九電の貯炭場に列車がやってきました(~o~)
 
踏切・・・お分かりでしょうか?
そうです、警戒色に塗られた直角三角形がありますでしょ~
そこです、そこが踏切です!(^^)!
 
トラックの轍がありますよね
石炭の粉塵が舞い上がるので、毎日定期的に散水車が通るんですここを
それでできた水たまりが、踏切前後にあります
 
そんじょそこらでは拝めない、貴重な炭鉱引き込み線の風情でした・・・
 

 
(つづく)
 
 
 
▼関連写真はこちら↓↓↓
 

イメージ 1
 
                     ▲貯炭場線 その7
 
             撮影日:1997. 3. 9
             撮影地:三池港 九電貯炭場引き込み線

 
             1997(平成9)年3月
             ここは、三池港の末場にある引き込み線  その7・・・
 
              貯炭場に伸びるベルトコンベアのシルエット
              黒々とした石炭の粉塵が降り積もる中に光る線路
       
 
              今日も、ここを運炭列車が入線したはず・・・
              鈍く光る2条の線路がそこにある
 
              木々も粉炭にまみれる貯炭場線の光景       
 

     炭鉱電車◆晩年編 : 今後も、気が向いたときにボチボチ? どんどん? UPしていきます(^_-)
 

↑このページのトップヘ