炭鉱電車が走った頃

当ブログは、かつて大牟田・荒尾の街を走っていた“炭鉱電車”をメインにしています。かつての「三池炭鉱専用鉄道」の一部は、閉山後も「三井化学専用鉄道」として運行され、2020年5月まで凸型の古風な電気機関車が活躍しました。“炭鉱電車”以外にも、懐かしい国鉄時代の画像や大牟田・荒尾の近代化遺産を紹介していますので、興味がおありの方はどうぞご覧下さいませm(_ _)m         管理人より  

カテゴリ: 炭鉱電車◆晩年編

イメージ 1


撮影日:1994年2月
撮影地:四ツ山駅


四ツ山駅構内の運炭列車 その3

1994年2月の四ツ山・三池港からしばらくお送り致します。
第4回目は、四ツ山駅構内の運炭列車 その3です。

炭鉱電車が、推進運転にて炭車を押していきます。
運転士は、窓から身を乗り出して前方確認(^o^)

線路敷きのすぐ横は、家並みが続く住宅地です。
架線や電線だらけの写真ですが、鄙びた四ツ山の路地裏からの一枚です。

(つづく)

イメージ 1


撮影日:1994年2月
撮影地:四ツ山駅


四ツ山駅構内の運炭列車 その4

1994年2月の四ツ山・三池港からしばらくお送り致します。
第5回目は、四ツ山駅構内の運炭列車 その4です。

線路脇は、ちょっとした家庭菜園です。
このような光景は、三池鉄道の築堤や線路敷き跡ではよく見かけました。
今も宮浦で活躍する18号機が、せっせと石炭を発電所まで運んでいきます。

次回からは、三池港の三池火力発電所からおおくり致します。


(つづく)

イメージ 1


撮影日:1994年2月
撮影地:三池火力発電所 引き込み線


三池火力発電所の運炭列車 その1

1994年2月の四ツ山・三池港からしばらくお送りするシリーズ
第6回目は、三池火力発電所(当時)の運炭列車 その1です。

四ツ山駅構内のヤードから、推進運転にてここ三池火力発電所のピットまでやってきました。
順次バックしながら、炭車から石炭を下ろしていきます。
炭車は10両編成です。

短い引き込み線ですが、途中に2ヶ所の踏切と1ヶ所の鉄橋がありました。
それにしても、美しく整備された45t 18号機です。

次回も、三池港の三池火力発電所からお送り致します。


(つづく)

イメージ 1


撮影日:1994年2月
撮影地:三池火力発電所 引き込み線


三池火力発電所の運炭列車 その2

1994年2月の四ツ山・三池港からしばらくお送りするシリーズ
第7回目は、三池火力発電所(当時)の運炭列車 その2です。

三池火力発電所に、セナ形炭車が吸い込まれていきます。
写真手前の線路は、かつて三池港の内港南岸を通り石油タンクに通じていました。
途中には、島原外港行きの桟橋や待合室もありました。
今も、桟橋の残骸が残っていますし、発電所の正門脇には踏切跡があります。

次回は、四ツ山のヤードに空炭車を牽引して戻る炭鉱電車です。

(つづく)

イメージ 1

撮影日:1994年2月
撮影地:三池火力発電所 引き込み線

三池火力発電所の運炭列車 その3

1994年2月の四ツ山・三池港からしばらくお送りするシリーズ
第8回目は、三池火力発電所(当時)の運炭列車 その3です。

三池火力発電所のピットに石炭をおろした炭鉱電車が、四ツ山駅のヤードに戻っていきます。
手前の線路は本線、右の方に行けば三池港のホッパーです。
この写真のすぐ左手は、早米来の踏切。
かつては、頻繁に通過する炭鉱電車に踏切番(四ツ山町5号踏切)が配置されていました。
すでに炭鉱電車が走ることのない早米来ガードの築堤上から撮影。

三池港築港時に削られた四ツ山の先端部を横目に見ながら、炭鉱電車が淡々と走ります。


(つづく)

イメージ 1

撮影日:1994年2月
撮影地:三池火力発電所 引き込み線

三池火力発電所の運炭列車 その4

1994年2月の四ツ山・三池港からしばらくお送りするシリーズ
第9回目は、三池火力発電所(当時)の運炭列車 その4です。

前回に引き続いて、早米来ガードの築堤上からの撮影。
四ツ山駅構内のヤードに向けて、運炭列車が戻っていきます。

ところで、この早米来ガードは今も健在です。
なぜかしら、いまだに・・・
「お知らせ この踏切は、通常電車の運行は致しません 三井鉱山(株)三池事業所」
の看板が立てかけられたままです。

運行停止から10年あまり・・・
ただ単に、忘れ去られた看板なのですが、
まだそこに線路があるような感傷にひたってしまいます。


(つづく)

イメージ 1

撮影日:1994年2月
撮影地:四ツ山駅

三池火力発電所の運炭列車 その5

1994年2月の四ツ山・三池港からしばらくお送りするシリーズ
第10回目は、三池火力発電所(当時)の運炭列車 その5です。

三池火力発電所への運炭を終え、炭鉱電車が四ツ山駅に帰ってきました。
四ツ山側から、運炭列車を望みます。
奥にはまだ石炭を満載したセナが沢山並んでいます。
10両単位で、これからもせっせと運びます。

ヤードの手前には菜園があって、おばさんが野菜の手入れをしてました。
この奥(三池港側)には、かつて四ツ山水洗工場がありました。


(つづく)

イメージ 1

撮影日:1994年2月
撮影地:四ツ山駅

三池火力発電所の運炭列車 その6

1994年2月の四ツ山・三池港からしばらくお送りするシリーズ
第11回目は、三池火力発電所(当時)の運炭列車 その6です。

四ツ山駅舎すぐ手前のヤードに、運炭列車が戻ってきました。
ここで機関車を切り離し、再び石炭を満載したセナに向かいます。

炭鉱電車がなくなって、もう10年を経過しますが、
今でもヤード脇のこの畑は残っているでしょうか・・・。
「ゴトン ゴトン」と、空炭車を牽引した18号機の姿が甦ってきます。

ヤードの手前には、線路に沿ってリバーのロッドがポイントに向けて走っていますね。


(つづく)

イメージ 1

撮影日:1994年2月
撮影地:四ツ山駅

三池火力発電所の運炭列車 その7

1994年2月の四ツ山・三池港からしばらくお送りするシリーズ
第12回目は、三池火力発電所(当時)の運炭列車 その7です。

ちょうど今の頃の季節です。
白梅が満開でした。

機関車は側線に入り、次なる石炭を満載した炭車を発電所にピストン輸送します。
14年前の、四ツ山駅構内です。

輸送が終わると、空になった炭車を連ねて三池港駅のヤードに列車は帰って行きます。


(つづく)

イメージ 1

撮影日:1994年2月
撮影地: 三池港 北岸壁積込

北岸壁積込線 九電貯炭場 その1

1994年2月の四ツ山・三池港からしばらくお送りするシリーズ
第13回目は、三池港の北側に位置した九電貯炭場からお伝えいたします。

ここは、三池港駅の東側にある三川火力発電所脇を通り、九州電力の貯炭場に至る引き込み線です。
かつては、この引き込み線は三池港の内港北岸壁まで通じていました。
黒色の15t機関車が入線している情景を幼い頃何度か目にしたことがあります。

1994年の時点では、ここ九電貯炭場で線路はとぎれていました。
逆光に、石炭の黒色一面のなか二條の線路が光ります。

いまも(2008年現在)、当時の架線柱が残る九電貯炭場跡地です。

(つづく)

↑このページのトップヘ