イメージ 1
 
▲三井三池萬田炭鉱  MITSUI´S MANDA COLLERY AT MIIKE  (津村寫YS)
 

 
 絵葉書を読む
 
  明治末期頃の万田坑。絵葉書中央に第一竪坑(揚炭、吸気、排水用)、その左奥に第二竪坑(排気、排水、人員昇降用 )、絵葉書左に選炭場が確認できる。万田坑は、三井鉱山が炭鉱業界の模範となるような坑口施設を造るため、総力を挙げて建設したもので、明治時代に造られた炭鉱施設としては我が国最大の規模を誇った。絵葉書奥には、汽罐場の煙突から黒煙が上がり、全盛期の万田坑の様子をうかがい知ることができる。 2つの竪坑櫓はともに鋼鉄製で、英国から輸入されたものである。閉坑は、昭和26(1951)年。
 

 
 
イメージ 2
 
 ▲2013年1月1日現在の万田坑   絵葉書中の三池山、小袋山の山影に合わせてぼ同じ構図で撮影
 

 
 絵葉書を歩く
 
 第二竪坑関連施設(竪坑櫓、捲揚機室、扇風機室、安全燈室、浴室など)が現存している。櫓は明治41(1908)年完成、高さは18.8mある。捲揚機室は明治42(1909)年完成、レンガ造2階建て。第二竪坑は、昭和26(1951)年の閉坑以降も三池炭鉱坑内の維持管理用として、平成9(1997)年の閉山時まで使用されていた。竪坑の深さは約274mあったが、閉山時に選炭場の土砂により埋め立てられた。また、捲揚機室北側には、山の神の祠や万田坑内の機械や設備を修理した「職場」の建物が残る。(国指定史跡・国重要文化財)
 なお、写真手前の建物は、昭和38(1963)年11月9日の炭塵爆発事故の遺族対策として建設された「アソニット株式会社」工場跡。

 

 
 
   
 
 
 
 
 歩きメモ
 
①熊本県荒尾市宮内出目390番地
②産交バス 万田公園前 徒歩5分
③外観の見学は自由。 旧万田坑(有料区域)への入場は、万田坑ステーション(毎週月曜日休館)にて入場券(大人400円)の購入が必要。また、施設ガイドの利用可(無料)。詳細は、以下の荒尾市HPにて確認のこと。