▲旭町1号踏切を行く19号電車
撮影地:三井化学専用鉄道
撮影日:2013.11.4
今年は11/4が振替休日でお休みでしたので、3日に引き続き大牟田にて“炭鉱電車”を撮影~つづきでございます
廃線跡の散策の後は~
大牟田ガーデンホテルの駐車場にやってきました
どこで次なる列車を撮ろうか迷ったんですが、今回は短い編成を西鉄新栄町横で
まずは、813系で練習(^O^)
長さとスピードがずいぶんと違うんじゃないの~いいのいいの練習
▲これって、トリミングなしですよ~バッチリ収まったじゃないの(^_^)v
さて、お目当ての列車がやってきて、いよいよ本番(^_^)v
もちろんお目当ては、国鉄色のDE10が牽引する列車でございます
この日は短い編成でしたが、国鉄色ということで許してあげよう(?_?)
それでは、3連続写真をどうぞ~
▲その1 短い編成なので、あまり様になりませんですね~(*_*)
▲その2 これならどうだ~2両編成が、さも長いかのように感じないかい(^_-)
▲その3 ケツ撃ちもいかが~黄色いタンクコンテがいいね(~o~)
次なる撮影地は~
19号電車の宮浦から仮屋川までの単機回送をねらいましょう
場所は、ホテル近くの定番旭町踏切でございます(^-^)
光線の具合も考えて、ちょいと望遠にて通過していく後ろ姿をねらってみました
▲縦のアングルもいいでしょう(^_^)v
最後は、久々に旭町踏切を通過する2便を歩道橋からねらいます(^O^)
俯瞰するのはいいのですが、いろいろと障害物があって大変です
信号機があったり、近くまで車が迫ってきたり、数々の電線に電柱などなど(>_<)
連写機能を使って、一瞬のチャンスというかよりよい瞬間をねらうとしましょう
それで今回採用されたものが、TOPと下の写真でございます~
TOPの方が、下の写真より一こま後のものですな
福岡運輸のトラックがちょっとしたアクセントになっておりますね(^_-)
▲時代とともに、踏切周りの風景は変化しましたが、踏切小屋と踏切は変わりませぬ(*^_^*)
(つづく)