イメージ 1
▲サンデン付近から、三川坑方面の築堤を望む

撮影日:2009 7.20
撮影地:三池港 

消えるサンデン奥の人道トンネル (3) 築堤跡を歩く その2

人道トンネルをしばし眺めた後、かつての三池炭鉱専用鉄道の築堤跡を歩いてみました。

3回目の今回は、サンデン近くから三川坑方面に向かって、露わにになった築堤を歩いてみましょう。

TOPの写真は、サンデン近くから三川坑方面を望んだ写真です。
写真の左側低地は、かつて5本の「貯炭トンネル」が存在していた場所です。
今は、まったくその面影を見ることはできません。

さらに、歩みを進めましょう。

TOPの写真にも写っていた、旧三井化学の工場遺構先まで築堤を進んできました。
振り返って、四ツ山方面を眺めてみましょう。

四ツ山の山並みと、発電所の煙突が印象的ですね。
この写真の先はというと・・・

一本目の高架貯炭桟橋の分岐点となります。
築堤から高架桟橋への煉瓦橋台の遺構が美しい形で残っています。



イメージ 2

▲旧三井化学工場の遺構を過ぎたあたりから、四ツ山方面を望む


イメージ 3

▲一本目の高架貯炭桟橋がここから分岐していた


一本目の高架貯炭桟橋分岐点近くの東側を望むと、一段低くなった三池港駅行きの線路敷跡を見ることができます。
築堤から、この線路敷きに降りてみると・・・

いまだしっかりとした貯炭桟橋線の石垣を見るとができました。
ここからは、三池港駅に向け緩やかな下り勾配となっています。

イメージ 4

▲一本目の高架貯炭桟橋分岐点近くの東側を望むと、一段低い三池港駅行きの線路敷跡が見える


イメージ 5

▲三池港駅行きの線路敷跡に降りて、三池港駅(三川坑)方面を望む


ここからさらに築堤を進み行くと、二・三本目の高架貯炭桟橋の分岐点に至ります。
次の写真は、二本目の高架貯炭桟橋から見た分岐点です。

この場所は、道路工事とは関係ないのでしょう・・・
草刈りはされることなく、木々も繁茂ている状態でした。
かつての高架線にいたる、草茫々の細い築堤跡に足を踏み入れました。

その先端から、今は何もない三池港駅やホッパーがあったヤード跡地を望みます。
折れ曲がった築堤端の手摺跡が、オブジェのようにして残っています。


イメージ 6

▲三川坑方面から、二・三本目の高架貯炭桟橋の分岐点を望む


イメージ 7

▲二本目の高架貯炭桟橋の現存する最先端部から、旧専用鉄道三池港ヤード方面を望む


最後に、築堤のつづきである三本目の高架貯炭桟橋の跡を見てみましょう。

ここにも、煉瓦遺構が残っています。
煉瓦の上部は、花崗岩の石組みがなされていて、丈夫につくられていたことが偲ばれます。

折れ曲がった鉄柵は、廃止された後に設置された防護柵と思われます。



イメージ 8

▲築堤のつづきである、三本目の高架貯炭桟橋の煉瓦橋台最先端部


イメージ 9

▲二・三本目の高架貯炭桟橋線の分岐先端部を望む  写真手前部分に道路ができる予定



(おわり)