1908(明治41)年に完成した三池港よりお伝えします。
いつものこの地図(大阪心斎橋駿々堂旅行案内部『大牟田市街新地図~四ツ山築港及三池市街地図』 大正9年4月発行)は、三池港が開港して12年目の様子を今に伝えています。
いつものこの地図(大阪心斎橋駿々堂旅行案内部『大牟田市街新地図~四ツ山築港及三池市街地図』 大正9年4月発行)は、三池港が開港して12年目の様子を今に伝えています。
まずは、三池港の歴史を簡単にひもといてみましょう。
開鉱当初は、小さな帆掛舟で大牟田港から口之津港(長崎県島原半島→ここで大型船に積み込む→海外へはさらに長崎港に運び外航船に積みかえる)へ運んでいた石炭も、出炭量が増加するにしたがって大型船が入港できる港が必要となってきました。
そこで、三池炭鉱の近代化に大きな足跡を残した團琢磨(だん たくま)らによって、有明海の干満の差を克服した日本唯一の閘門式の港である“三池港”がここに完成するに至ります。
そこで、三池炭鉱の近代化に大きな足跡を残した團琢磨(だん たくま)らによって、有明海の干満の差を克服した日本唯一の閘門式の港である“三池港”がここに完成するに至ります。
さて、そこで坑口から三池港へ石炭を運ぶ役目を担ったのが、わが三池炭鉱専用鉄道であります。
すでに1905(明治38)年に本線(横須浜~三池港間)が開通し、1912(明治45)年からは20t電気機関車(シーメンス・シュッケルト社製)の使用も始まっていました。
すでに1905(明治38)年に本線(横須浜~三池港間)が開通し、1912(明治45)年からは20t電気機関車(シーメンス・シュッケルト社製)の使用も始まっていました。
今回も前置きが長くなりました(^_^
早速、本題の三池港界隈の線路について見ていきましょう。
まず目に付くのは、複線の本線から分かれて築堤を行く線路でしょう。その先は、いくつもに分岐した線路が伺えます。そして、最も注目すべきは、発電所近くの途中で短くとぎれた3つの線路です。
実は、この線路はとぎれている訳ではありません。
高架式貯炭施設の下に潜り込んでいます。
早速、本題の三池港界隈の線路について見ていきましょう。
まず目に付くのは、複線の本線から分かれて築堤を行く線路でしょう。その先は、いくつもに分岐した線路が伺えます。そして、最も注目すべきは、発電所近くの途中で短くとぎれた3つの線路です。
実は、この線路はとぎれている訳ではありません。
高架式貯炭施設の下に潜り込んでいます。
今回も絵葉書によって、この高架式貯炭施設を見てみましょう。
◆三池港に関する詳しいことは、大牟田の近代化遺産>三池港に詳しい解説や写真、それに加えて大変に美しい大正15年の地図があります。もっと知りたい方はぜひこちらのHPへ。
絵はがきに見る高架式貯炭施設
私には、この高架式貯炭施設の構造がよく分からないのですが、貯炭された石炭をこのトンネルから運び出し、左奥に見える船積機(ダンクロ・ローダー)まで運んで積み込んだと考えられます。
(地図には、船積機は内港に3つの四角い構造物として描かれています)
トンネルの出口には、15t電気機関車(ゼネラル・エレクトリック社製)と思われる姿が写っていますね。
ちなみに、1925(大正14)年から1929(昭和4)年にかけて、3機あった船積機(ダンクロ・ローダー)が順次ベルトコンベアー式に改造されていますので、このトンネルも役目を終えることになったことでしょう。
次に、地図中の発電所の遺構を探って・・・
と思いましたが、長くなりそうなので今回はここまでとしましょう(*^_^*)
(つづく)
と思いましたが、長くなりそうなので今回はここまでとしましょう(*^_^*)
(つづく)
◆三池炭鉱に関する絵葉書については、九州大学デジタル・アーカイブ>GALLERY>福岡百景>三池炭鉱に貴重な写真の数々が公開されています。もっと古い絵葉書を見てみたい方は、ぜひこちらのHPへ。