七浦坑と大浦坑を結ぶ鉄道についてです。
この地図(大阪心斎橋駿々堂旅行案内部『大牟田市街新地図~四ツ山築港及三池市街地図』 大正9年4月発行)の鉄道標記によると、今回話題にする鉄道は三池炭鉱鉄道の路線と同じような標記になっていますが、若干細いような気がします。
実は、この鉄道1.067mmではなくナロー(実際の軌間は610mmではないかと思われる)の軌道で、大浦坑から七浦坑への運炭軌道でした。
少し長くなりますが、当時の大浦坑、七浦坑の状況を簡単に解説すると・・・、
少し長くなりますが、当時の大浦坑、七浦坑の状況を簡単に解説すると・・・、
大浦坑は、官営時代の1877(明治11)年開坑の三池では最初の近代的な坑口ですが、1883(明治16)年に七浦坑が開坑されると、選炭などの主要施設は七浦坑に集約されてしまいました。
先に、大浦坑から横須浜までの馬車軌道が敷設されていましたが、この軌道を廃止し七浦坑までの運炭軌道を新たに敷設したわけです。
今回話題にした軌道が、この運炭軌道であります。
先に、大浦坑から横須浜までの馬車軌道が敷設されていましたが、この軌道を廃止し七浦坑までの運炭軌道を新たに敷設したわけです。
今回話題にした軌道が、この運炭軌道であります。
1917(大正6)年からは電気機関車による運転が始まったという記録が残っていますので、この地図の時代は、たぶんポールのついた鉱山用機関車が炭函をつらねて走っていたのではないかと思われます。
ちなみに、大浦坑は1926(大正15)年に閉坑になりました。
ちなみに、大浦坑は1926(大正15)年に閉坑になりました。
◆七浦坑・大浦坑に関する詳しいことは、大牟田・荒尾 炭鉱の町ファンクラブ>資料館に詳しい解説があります。もっと知りたい方はぜひこちらのHPへ。
さて、次に七浦坑の写真が戦前の絵はがきとして残っていますので見てみましょう。
地図を見ると、本線から分かれて七浦坑に伸びる引き込み線が確認でき、この引き込み線と運炭軌道が丁度七浦坑で繋がるような標記となっていますね。
次に、この七浦坑に関する遺構を探ってみましょう。
七浦坑の遺構探索を試みる
一つめは、今も多分残っているであろう? 旧第一竪坑捲揚機室についてです。イギリス積みの建物ですが、閉坑(1931-昭和6年)後はポンプ室として利用されてきたようです。
写真にあるように、周りには排水用のパイプらしきものが赤茶けてありました。
撮影日:1997年3月9日 撮影地:大牟田市合成町
最後に、藪に覆われた廃線跡の写真を1枚。
これは、合成町近くの本線脇に残っていた、勝立支線の線路跡です。
これは、合成町近くの本線脇に残っていた、勝立支線の線路跡です。
三坑町の踏切からしばらく本線に寄り添って走ってきた線路は、大牟田川の手前で勝立坑へと進行方向を変え、1回目に見た宮原坑からの線路と逆様川にて合流します。
立木に分け入って、何とか写真を撮りました。
(写真左手が本線側、宮浦方面を望む)
(写真左手が本線側、宮浦方面を望む)
撮影日:1996年3月24日 撮影地:大牟田市合成町