旧早鐘踏切付近のデルタ線です。
この地図は、大阪心斎橋駿々堂旅行案内部『大牟田市街新地図~四ツ山築港及三池市街地図』 大正9年4月発行です。(複写されたものを更にコピーしたもの)
この地図からは、色んな発見があるのですが、今回はこのデルタ線を取り上げたいと思います。
大正9年といえば、この場所はまだ駛馬(はやめ)村でした。
駛馬村が町になったのが昭和13年、大牟田市との合併は、昭和16年のことです。
大正9年といえば、この場所はまだ駛馬(はやめ)村でした。
駛馬村が町になったのが昭和13年、大牟田市との合併は、昭和16年のことです。
まずは、当時の坑口の確認をしましょう。
今回の地図の範囲では、①七浦坑 ②宮原坑そして地図の下(東)に伸びた線路の先に勝立坑がありました。
この3坑の内では、七浦坑が最も古く1882(明治12)年開坑、そして勝立坑が1894(明治27)年、宮原坑が1897(明治30)年の開坑となっています。
今回の地図の範囲では、①七浦坑 ②宮原坑そして地図の下(東)に伸びた線路の先に勝立坑がありました。
この3坑の内では、七浦坑が最も古く1882(明治12)年開坑、そして勝立坑が1894(明治27)年、宮原坑が1897(明治30)年の開坑となっています。
1889(明治22)年1月に、三井鉱山が国から炭鉱の払い下げを受けたのち、最初に手がけた運炭専用鉄道が七浦~横須浜(後の三池浜)です。1891(明治24)年11月に1.067mm軌間の蒸気鉄道として開通しています。その後、七浦~勝立(勝立支線)が勝立坑の開坑にあわせて開通しました。
ありました!(^^)!
1896(明治29)年に逆様川線開通。逆様川(勝立支線)と白川(宮原坑)を結んだとあります。
1896(明治29)年に逆様川線開通。逆様川(勝立支線)と白川(宮原坑)を結んだとあります。
この地図を手に取るまでは、この路線(1.15Kmと非常に短いですが)の存在を知りませんでした。
先の『炭都の鉄道』によると、七浦~宮原間(0.76Km)が開通したのが1900(明治33)年となっています。ということは、本線(地図では、複線標記になっている)の開通が後ですね。
短絡線として、後の本線が開通したということでしょう。
思えば、早鐘踏切の先(宮浦寄り)は、堅い岩盤の切り通しになっていました。開通に少しの時間を要したのかもしれません。
先の『炭都の鉄道』によると、七浦~宮原間(0.76Km)が開通したのが1900(明治33)年となっています。ということは、本線(地図では、複線標記になっている)の開通が後ですね。
短絡線として、後の本線が開通したということでしょう。
思えば、早鐘踏切の先(宮浦寄り)は、堅い岩盤の切り通しになっていました。開通に少しの時間を要したのかもしれません。
(ひとりごと・・・三池監獄に三井小学、重要なものが鉄道以外にもありますが、また項をあらためて)
そこで、この部分に遺構があるのではないかと予想して探索に出かけました。
この近辺は何度も訪れていますが、今回のような目的をもって訪れたのは初めてです。
この近辺は何度も訪れていますが、今回のような目的をもって訪れたのは初めてです。
さて、探索結果やいかに(?_?)
“ありました”予想通りにレンガの橋台跡が(^_^)v
狭い川幅ですが、地図にある通りの大牟田川が七浦方面に流れを変えたすぐその先です。
狭い川幅ですが、地図にある通りの大牟田川が七浦方面に流れを変えたすぐその先です。
北側と南側からそれぞれ撮影しましたのでご覧下さい。
撮影日:2007年9月1日